未来につなぎ、広げる








事業内容
Services
組合員様をサポートする
様々なサービスを展開しています
協同組合FUJIは、中小企業等協同組合法の制定趣旨である、中小企業振興の一端を担うことを使命とし、相互扶助の精神に基づき、組合員の事業に関連した共同事業を行い、経営の向上に寄与することを目的とします。
外国人技能実習制度
Training Program
外国人技能実習制度とは、
外国人技能実習生を
受け入れるための制度です
外国人技能実習生とは、日本の企業で技術や技能を学ぶために来日している外国人の事を指します。

海外(新興国)


非熟練者・
未経験者が、技術を習得


技術・技能
+
ノウハウを得て母
国に貢献

日 本
受け入れの流れ
フォロー体制
受入れの実績
受け入れの流れ
フォロー体制
受け入れから帰国まで
安心のフォロー体制
協同組合FUJIは、技能実習生の出入国や在留期間更新・在留資格変更等の事務手続き、
技能実習期間中の定期的な監査や訪問指導、技能実習指導員のバックアップなど、
企業が安心して技能実習生を受け入れられるように総合的なフォローを行っています。
受入れの実績
実習制度の改定について
受入れ人数枠について
実習制度の改定について
企業の皆様にとって
よりよい環境を整備することが
可能となりました
従前の外国人技能実習制度では、
従業員として雇える期間は3年でした。
現在、実習制度の改正によって、監理団体と実習実施者が諸条件を満たして優良企業に認定された場合は
外国人技能実習生をより⾧い期間雇うことが可能となりました。


最長5年間に!
5年間に延長するためには、監理団体と実習実施者が諸条件を満たし、
優良と認められる必要がある。
受入れ人数枠について
優良監理団体に認定の
協同組合FUJIなら基本人数枠が2倍以上
実習期間が5年間に延⾧したことで、より多くの外国人実習生を受け入れることができるようになりました。
受入れ先企業の従業員数により、受入れ可能な実習生の人数枠が変わります。
協同組合FUJIは優良監理団体に認定されております。
そのため、優良と認定された実習実施企業が受け入れる場合、基本人数枠の2倍以上の
外国人技能実習生を受け入れることができます。
よくあるご質問
Q & A
q
監理団体はどのように選べばいいのか。
いい監理団体を選ぶポイントは、以下の通りです。是非、ご参考ください。
<①専門知識と経験>
技能実習制度の正しい専門知識があるか、という点も重要となります。制度の変更に迅速に対応でき、かつ経験も豊富な監理団体をお選び頂くことがポイントです。
<②サポート体制>
母国を離れて暮らす実習生からは、大小様々な相談の連絡を受けることがあります。通訳体制が整っており、経験豊富な監理団体であれば、スムーズに問題解決することができますので、実習生の母国語を話すことができるスタッフが在籍している、監理団体をお選びいただくことがポイントです。
<③実習生への教育体制>
技能実習生は、日本への入国後に講習を受けることが義務付けられています。今後の日本での生活ルールの理解や、日本語能力の向上にも関わってくるため、しっかりした教育体制が整っている監理団体をお選び頂くことがポイントです。
<④適正な監理費>
適正な監理費を設定している監理団体をお選び頂くことがポイントです。監理費とは、実習制度の適切な運用の為に、企業様から頂戴する費用のことです。相場は、実習生一人当たり3万円~5万円前後となっており、監理費が安すぎる監理団体は、正しく実習生監理ができていない可能性があります。
協同組合FUJIでは、上記①~④の条件も満たしております。
q
新聞やテレビのニュースなどで、実習生の失踪が多いと聞いた。大丈夫なのか?
実習中に不法滞在者と接触をしたり、違法賭博に関わったりなどといったトラブルを未然に防ぐため、実習生への注意喚起や教育を、常に行っております。また、彼らが失踪してしまう原因には、「母国での借金が返せない」などが挙げられます。その為、彼らが不当な借金を負う事がないように、アンケートなどで実態調査を行っています。
写真
q
実習生の病気や怪我といったトラブルには、どのように対応しているのか?
企業様ごとに担当者を設けておりますので、お困りの際は担当者へ直接お電話、もしくはメールでご連絡頂けます。また、実習生がFUJI通訳職員へ直接相談できるような体制も取っております。
q
実習生を受け入れたいけど、まず最初にどうすればいいのか分からない。
業種や規模により、受け入れ可能な範囲が異なるため、実習生を受け入れたいと考えている仕事内容や、
貴社の従業員数など、FUJIへお知らせください。他にご不明点があれば、
ホームページ右上の「お問い合わせ」ボタンより、お問い合わせくださいませ。
電話でも受け付けております。(TEL:045-620-2040)
q
レジデンストラックとは?
入国後の空港でのコロナウイルス感染症の検査や、
14日間の公共交通機関の利用制限、
自宅等での待機指示について書かれた制度です。
実習生は入国後に日本語講習を受ける必要がありますが、
協同組合FUJIでは14日間の待機期間中も日本語講習が
受けられるよう、オンライン授業に対応できる日本語学校と
提携しております。
その為、入国から企業様への配属までがスムーズに行えます。
※レジデンストラックにつきまして、詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/cp/page22_003380.html
参考出典(外務省HPより)
q
技能実習生の日本語は?
簡単な日本語はわかり、話すことができます。
技能実習生は、送出し機関で4ヶ月間、日本語を中心とした事前講習を受講します。その事前講習においても、態度不良や成績が悪い者は不合格となります。さらに、入国後、約1ヶ月間当組合指定の日本語学校で、日本語等の講習を行いますので、技能実習生は、簡単な日本語はわかり、話すことができます。
q
入国後の講習期間は?
協同組合FUJIは約1ヶ月です。
技能実習生に対しては、通常、技能実習時間全体の6分の1(約2ヶ月)の集合講習が義務づけられていますが、協同組合FUJIの技能実習生は、送出し国で4ヶ月の事前講習を実施しているため、技能実習時間全体の12分の1(約1ヶ月)に短縮することができます。
q
アテンド体制は?
協同組合FUJI職員が受入れ企業及び技能実習生への指導・助言を行います。
本部、各支局に協同組合FUJI職員を企業別担当者として配置し、定期訪問及び随時訪問を行う体制を整えております。
q
事務手続きは?
煩雑な事務処理には親身に支援しています。
技能実習生の入国手続きや在留期間延長手続きなどの煩雑な事務処理について、正確かつ迅速に行われるよう支援しています。
q
技能実習生の傷害・疾病等への備えは?
技能実習生総合保険等に加入。
技能実習生は、雇用関係の下に置かれますので、一般の労働者と同様に労働保険、社会保険(健康保険等)が適用され、健康保険診療の場合には必ず自己負担費用がかかります。そのため、公的保険でカバーされない費用を補完するため、技能実習生は技能実習生総合保険等へ一括加入します。
ア ク セ ス
Access
東海本部所在地
-
〒453-0015
愛知県名古屋市中村区椿町
16番16号ナゴヤ大和ビル6階
最 寄 り 駅
-
各線「名古屋駅」 下車 徒歩3分
T E L
-
052-756-3530